ランニングシューズを選ぼうと思っても、種類が多くてどれが良いのかわかりづらいですよね。
自分に合うランニングシューズのサイズはどのように見つければ良いのでしょうか?
ここでは初心者にもおすすめなランニングシューズのサイズの選び方について、具体的に見ていきましょう。
自分の足のサイズを知り、最適なランニングシューズのサイズを見つける方法とは何でしょうか?
また、ランニングシューズを試し履きする際のポイントも見ていきましょう。
<おすすめ記事>
→肥満体型で自分に自信がない…そんなあなた必見!モテる体を目指すHMBサプリとは?おすすめ3選はコレ!
→【レディース】初心者におすすめのランニングシューズは?人気ブランドのおすすめ5選はコレ!
→【メンズ】初心者におすすめのランニングシューズは?人気ブランドのおすすめ5選はコレ!
スポンサードリンク
Contents
自分の足のサイズの測り方は?
ランニングシューズを選ぶ際の第一歩が自分の足のサイズを知ることです。
なので、まずは自分の足のサイズを測る方法を見ていきましょう。
測る部分は2つ、足長と足囲です。
足長とは、私たちがよく知っている足のかかとからつま先までの長さのことです。
一方で、足囲とは、足の横周りの一周の長さのことです。
一人では難しく、測定精度も落ちてしまうので、身の周りの人に協力してもらってください。
足長の測り方は?
用意するものは?
足長の測定に必要なものは、以下のようです。
・A4の紙2枚
・ボールペンまたはシャープペン
・三角定規
・30cm定規
・テープ(紙を固定するため)
足の長さの測り方は?
測り方を図にするとこのようになります。
①紙を壁に沿って縦に置き、テープで床に固定
③足を固定した紙の上に載せる。(かかとは壁につけて、足を壁に垂直に置く。)
④足を肩幅に開いて両足に均等に体重がかかるようにして、目線は前を向く。
⑤三角定規を一番長い足指(親指)に垂直に当てて、周囲の方に足長を測定してもらう。
⑥三角定規で、足指の先端の紙の部分に線を引いて印をつける。
⑦かかと(紙の端)から印をつけたところまでの長さを測る。(足の長さの測定)
⑧反対の足も測定する。
足長が両足で違う場合には、長い方を足の長さとして下さい。
足囲の測り方は?
足囲は厳密には、親指の関節の出っ張っている部分と、小指の関節の出っ張っている部分を通る足の横周りの一周の長さです。
足囲の測定には、メジャーを使用します。
実演すると、下のようになります。
親指の関節の出っ張っている部分と、小指の関節の出っ張っている部分を通るように足を横周りに一周して計測してください。
自分の足のサイズを測り終えたら、ランニングシューズのサイズを決めていきます。
足長からシューズの長さを、足囲からシューズの幅を調べていきましょう。
最適なサイズのランニングシューズの見つけ方は?
足長からシューズの長さを決めるには?
ここで注意して欲しいのは、足長が26.5cmだからといって26.5cmのシューズを選んでしまうと、シューズの先がつま先に当たってしまい、足指の骨などに支障をきたしてしまうということです。
なので、シューズの長さは足長よりも0.5~1.5cm程度大きいものが好ましいです。
例えば、足長が26.0cmの方は26.5~27.5cm程度のシューズを選ぶのが良いです。
メーカーやシューズによって足に合う大きさが異なるため、0.5~1.5cmと差が生じています。
実際にシューズを履いてみて0.5~1.5cmのうち、最も足に合うものを選んでください。
足囲から足の幅・適したシューズの幅を調べるには?
次に、足囲からおおよその足の幅を早見表を使って調べましょう。
足の幅は小さいものから順にA、B、C、D、E、2E、3E、4E、F、Gとアルファベットで決まっています。
ちなみに、日本人の平均の足幅は2Eくらいとなっています。
以下が足のサイズの早見表となっています。
女性の足のサイズの目安
足長cm | 足囲mm | ||||
D | E | 2E | 3E | 4E | |
19.5 | 201 | 207 | 213 | 219 | 225 |
20.0 | 204 | 210 | 216 | 222 | 228 |
20.5 | 207 | 213 | 219 | 225 | 231 |
21.0 | 210 | 216 | 222 | 228 | 234 |
21.5 | 213 | 219 | 225 | 231 | 237 |
22.0 | 216 | 222 | 228 | 234 | 240 |
22.5 | 219 | 225 | 231 | 237 | 243 |
23.0 | 222 | 228 | 234 | 240 | 246 |
23.5 | 225 | 231 | 237 | 243 | 249 |
24.0 | 228 | 234 | 240 | 246 | 252 |
24.5 | 231 | 237 | 243 | 249 | 255 |
25.0 | 234 | 240 | 246 | 252 | 258 |
25.5 | 237 | 243 | 249 | 255 | 261 |
26.0 | 240 | 246 | 252 | 258 | 264 |
26.5 | 243 | 249 | 255 | 261 | 267 |
27.0 | 246 | 252 | 258 | 264 | 270 |
男性の足のサイズの目安
足長cm | 足囲mm | ||||
D | E | 2E | 3E | 4E | |
20.0 | 207 | 213 | 219 | 225 | 231 |
20.5 | 210 | 216 | 222 | 228 | 234 |
21.0 | 213 | 219 | 225 | 231 | 237 |
21.5 | 216 | 222 | 228 | 234 | 240 |
22.0 | 219 | 225 | 231 | 237 | 243 |
22.5 | 222 | 228 | 234 | 240 | 246 |
23.0 | 225 | 231 | 237 | 243 | 249 |
23.5 | 228 | 234 | 240 | 246 | 252 |
24.0 | 231 | 237 | 243 | 249 | 255 |
24.5 | 234 | 240 | 246 | 252 | 258 |
25.0 | 237 | 243 | 249 | 255 | 261 |
25.5 | 240 | 246 | 252 | 258 | 264 |
26.0 | 243 | 249 | 255 | 261 | 267 |
26.5 | 246 | 252 | 258 | 264 | 270 |
27.0 | 249 | 255 | 261 | 267 | 273 |
27.5 | 252 | 258 | 264 | 270 | 276 |
28.0 | 255 | 261 | 267 | 273 | 279 |
28.5 | 258 | 264 | 270 | 276 | 282 |
29.0 | 261 | 267 | 273 | 279 | 285 |
29.5 | 264 | 270 | 276 | 282 | 288 |
30.0 | 267 | 273 | 279 | 285 | 291 |
例えば、女性で足長24.0cm、足幅245mmの方であれば、おおよそ3E相当のシューズが適しているということになります。
これらの早見表は、JIS(日本工業規格)よって定められたものです。
メーカー(特に海外メーカー)によって同じ足幅Eと書いてあっても足幅が狭く感じたりすることがあるので、実際に試し履きをしてみることをおすすめします。
スポンサードリンク
ランニングシューズを試し履きする際のポイント・選び方は?
実際に店舗へ足を運んで、ランニングシューズを試し履きをする際のポイントがいくつかあります。
このポイントを押さえて自分に合うシューズを見つけてみてください。
試し履きをする時間帯に注意
朝と夜では、足の大きさが0.5~1cm程度変わってきます。
日中活動している中で、重力によって足がたるんできてしまうからです。
シューズが大きすぎても小さすぎても問題があるので、試し履きをする時間帯はランニングをする時間帯と大体同じ頃が良いと言えます。
立ち上がったり動いたりしてみる
立ち上がると、足へかかる体重が増加し、足の面積が増加します。
実際に走る時も立ち上がった状態ですから、この状態で足幅がきつくないかを確認してみてください。
さらに、ランニングでは足の負荷がウォーキングよりも大きくなります。
なので片足で立ってシューズのきつさを確認したり、実際に走ってみたりすると、もっと実際の状況に近づけることができます。
足の甲は適度なフィット感か?
足の甲の部分が締め付けられるような感覚がある場合、血管が圧迫され痛みや疲労の原因になります。
そのため、足の甲が圧迫されすぎていないかチェックしてみましょう。
一方で、緩すぎると足が擦れてマメができたり安定性を失ったりしますので、甲がきつすぎないくらいのフィット感のあるものが良いです。
かかとが浮かないか?
かかとが浮いてしまうと着地の時に足が動いて不安定となります。
シューズが脱げないように無意識のうちに足の使い方が変になり、怪我の原因となります。
かかとが浮いているかのチェックポイントは、シューズを履いた後、かかとを上げます。
この状態で、手の指を入れる隙間がある場合には、かかとが合っていません。
そんな時は、一回り小さいシューズを選んで、かかとがシューズにフィットするようにしてください。
つま先の部分に余裕はあるか?
つま先の部分に余裕がないと、つま先が圧迫されて指を痛めてしまう可能性があります。
なので、シューズの先の部分を押してみてつま先の部分にある程度余裕があるかを確かめたり、つま先が当たっている感覚があるかを歩いたり走ったりして確かめてみてください。
まとめ
自分に合うシューズが選べるかどうかで、ランニングに対するモチベーションや継続できるかも変わってきます。
なので、シューズ選びの際は面倒かもしれませんが、必ず試し履きをして自分の足で確かめてみてください。
また、試し履きの際は、今挙げた6つのポイントを確認すると、自分に合うシューズが選びやすくなると思います。
→運動だけではダイエットが続かない女性へ!運動の効率を上げて美しいスタイルを手に入れる方法とは?
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。