ランニングシューズというと、ゴツくて普段履きには使えないようなイメージを持っていませんか?
確かに、普段履きには向いていないようなランニングシューズもあります。
しかし、反対にスニーカーのようなおしゃれなものもあります。
しかも、ランニングシューズはスニーカーと比較して機能が高く、疲れにくかったり、速く走れるようになっていたりします。
中には、見た目がユニークなものや、靴紐を結ばなくて良いものもあり、ランニングシューズは多岐に渡ります。
ここでは、初心者におすすめのおしゃれなメンズ用ランニングシューズ5選を紹介します。
スポンサードリンク
ランニングシューズ選びをする際に注意すべき点は?
機能性は?
ランニングシューズは、ランニングを快適にする様々な工夫が施されています。
主な機能は、反発性・クッション性・安定性・軽量性・フィット感です。
ランニングシューズを選ぶ上では、これらの機能を備えたシューズを選択する必要があります。
そのため、ここではデザイン性だけでなく、シューズとしての機能も優れたシューズを見ていきましょう。
シューズサイズは?
シューズのサイズを見る際には、足の縦の長さだけでなく、足の横幅にも注目する必要があります。
一般に、ナイキ、アディダスなどの海外メーカーは足幅が狭いものが多くなっています。
購入後に足に合わなかったという可能性を減らすために、店頭での試し履きをすることをおすすめします。
一方で、アシックスやみずのなどの日本メーカーのシューズは、日本人の足にフィットするように作られているため、海外メーカーよりも足に合う可能性が高くなります。
また、ニューバランスは海外メーカーですが、日本人の足に合うシューズを作っているため、国内でも人気を博しています。
ただ、シューズによってもサイズ感が異なるため、どんなシューズでも一度試し履きをしておいたほうが良いでしょう。
初心者におすすめのおしゃれなメンズ用ランニングシューズは?
5位 ナイキ エア ヴェイパーマックス フライニット 2
シューズの特徴は?
「エア ヴェイパー マックス フライニット 2」は、シューズの接地する部分に空気が入った構造が特徴です。
このように、シューズの裏に空気を使用しているものは「AIRMAX」と呼ばれ、1978年から導入されたナイキ独自の機能となっています。
空気層の部分が、衝撃を吸収し、膝や腰を保護してくれます。
また、一般的なランニングシューズには、インソール(中敷き)、ミッドソール(インソールの1つ下層)、アウトソール(シューズの裏)の3つが使用されています。
しかし、「エア ヴェイパーマックス フライニット 2」には、ミッドソールがなく、空気層が足の裏に直接搭載されているのが特徴です。
また、アッパー(足の甲の部分)には、「フライニット」というナイキ独自の構造が使用されており、足へのフィット感・通気性が高まっています。
購入者の感想は?
軽くて足に吸い付くようにフィットします。
エアーも柔らかく、快適に歩くことができます。
見た目も履き心地も文句なしの最高です!
出典:ナイキ公式サイト
とても軽くて、履き心地がいいです。
デザインも気に入っています。
出典:ナイキ公式サイト
クオリティが高い!
デザインとカラーが特に目立っている感じがします。
出典:ナイキ公式サイト
4位 アシックス GT-2000 NEW YORK 6
「GT-2000 New York 6」は、日本メーカーのアシックスが作っているランニングシューズです。
ソール(シューズの下層の素材)の部分に最新素材の「FlyteFoam(フライトフォーム)」が使用されています。
「FlyteFoam(フライトフォーム)」は非常に軽量であることが特徴で、以前のソールの素材と比べて55%も軽量化しています。
また、クッション性・着地時の柔らかさも優れています。
シューズ全体としては、前傾姿勢を取りやすい形となっており、足が前に出やすくなっています。
さらに、シューズの裏側に縦に入っているS字の溝は、着地時の足の体重移動を考慮したもので、体のブレを抑えて安定性が生じ、足の負担軽減に繋がっています。
かかとの部分に注目すると、「ヒールカウンター」という硬い素材が使われていることがわかります。
この「ヒールカウンター」によって、足を固定し、かかとのフィット感を向上させています。
さらに、アッパー(シューズの上部)にはメッシュ素材が使用されているため、フィット性・通気性が向上しており、夏のランニングにおすすめです。
購入者の感想は?
履き心地最高で、走ってもクッション性があるので疲れにくいです。 違う色も購入したいと思いました!
出典:アシックス公式サイト
足全体を包み込む様な感触で気に入っています。 ホールドは少しきつめですが、足との一体感があり良いです。軽く疲れを感じません。
出典:アシックス公式サイト
自分の使い方と足型が合っているのか自分の足に相変わらずフィットして痛くならず疲れが少ない気がします。
あと今回のデザインは控えめなので目立たず走りたい自分にはピッタリでした。
ランニング以外の普段使いでも使えそうで満足しています。
出典:アシックス公式サイト
スポンサードリンク
3位 アディダス UltraBOOST
シューズの特徴は?
「UltraBOOST」はアディダスのランニングシューズです。
「UltraBOOST」の特徴は、アディダスの最新ミッドソール素材「BOOST™フォーム」が使用されているという点です。
「BOOST™フォーム」は、反発性に優れていて、従来の素材と比較して耐久性も向上しています。
また、シューズの裏を見てみると網目状になっていることがわかります。
網目状の構造は「ストレッチウェブ」呼ばれ、網目が大きい部分は衝撃吸収性が高く、網目が細かい部分は安定性や反発性が高くなっています。
また、アッパーには、「adidasプライムニットアッパー」と呼ばれる素材が使用されています。
この素材によって、軽量化を実現しつつ足へのフィット感が強くなっており、靴ずれを防ぎます。
また、通気性も高く特に夏場の足蒸れを軽減してくれます。
購入者の感想は?
サイズ感はジャストでいいと思う。
こんなに快適な靴はあまり出会えない。シンプルだけど夏にもってこい!出典:アディダス公式サイト
-
黄色のウルトラブーストを愛用していましたが、
ソールが減ってきたのでリピートしました。
この黒なら普段も使えそうですね。
ソールの耐久性も少し上がってるかもしれません。
出典:アディダス公式サイトさすがプライムニットアッパーだけあって、足が包み込まれるような履き心地。
アディダスのスニーカーは初めて購入しましたが、この履き心地は「グッと来た~」という感じです。
出典:楽天
2位 ナイキ エピック リアクト フライニット
シューズの特徴は?
2位に再びナイキのシューズが登場しました。
「エピック リアクト フライニット」は、反発性・クッション性・軽量性・安定性などの相反する性質を両立させた非常に高機能なランニングシューズです。
まず、ミッドソールを見てみると、かかとの部分が非常に厚くなっている一方で、前足の部分のソールは対照的に薄くなっていることがわかります。
その結果、クッション性を高める一方で、蹴り出しはスムーズなっており、重心移動を促進してくれます。
また、ミッドソールは、クッション性だけでなく、反発性も高くなっています。
そのため、蹴り出しの時に反発を得ることができ、推進力を得られます。
さらに、28cmシューズで一足の重量は239gと非常に軽量であることも特徴です。
「エピック リアクト フライニット」はオールマイティーで、初心者におすすめのランニングシューズです。
購入者の感想は?
何よりもクッションの柔らかさが特徴的です。
それでいて反発があり、しかも軽い。
ロードを走っていてもまるでトラックのような感覚でピョンピョン走れます。これだけのクッションがあって200g前後の軽さを実現したシューズはほかにないでしょう。
リアクトのクッションが柔らかいので脚に優しいですし、とにかく軽いのでスピードも難なく上げられます。
シビアにタイムを求めるなら他のシューズも選択肢に上がってくるでしょうが、クッション性メインで考えるなら幅広い使い方もできるこれが最高。やみつきになる感覚で、走るのが楽しくなります。
出典:ナイキ公式サイト
色々なメーカーのシューズを履いていますが、自分にはベストなシューズだと思いました。
癖がなく走りやすさを感じました。
出典:ナイキ公式サイト
発売前の前評判に違わず、とてもいいシューズと思います。
クッションがあるのに、反発も感じられるという不思議な感覚です。
気になるシューズのフィット感ですが、一見小さめと感じます。
ただし、それはこのシューズがフライニットであることによるところが大きく、小さいというよりはフィットしているという表現の方が合っているのではないでしょうか。
靴下を履く感覚に近いです。
ニットなので接地時の横ぶれなど起きないか心配でしたが、4分/kmくらいで走っても気持ちよく付いてきてくれます。
出典:ナイキ公式サイト
1位 ニューバランス FUEL CORE COAST
シューズの特徴は?
1位は、ニューバランスの「FUEL CORE COAST」というランニングシューズです。
「FUEL CORE COAST」は靴紐を結ばなくても履くことができ、デザインも統一感があり、服にも合わせやすいおしゃれなシューズです。
また、非常に軽量で、26.5cmのシューズで約185gと200gを切っています。
さらに、「レスドロップ構造」といって、シューズのかかととつま先の高低差が少ないのが特徴です。
そのため、「かかと着地」よりも効率的で、膝への負担も少なく、足指の付け根から着地する「フォアフット着地」に走り方を変更するにはおすすめのシューズです。
軽量のアッパー、推進力を生み出す「トゥスプリング」によって加速して、足がどんどん前に出ます。
ソール部は、軽量性・反発性に優れており、走りやすいです。
また、クッション性もあり、衝撃から足を保護してくれます。
さらに、ランニングシューズとしてはもちろん、シンプルなカラーリングとなっているため、普段使いも検討している方にもおすすめのシューズとなっています。
購入者の感想は?
子供がとても気に入っています。
すごく軽いしメッシュだから涼しい気がするそうです。
学校は夏休みのプールや登校もサンダル不可だし、外出先でのアスレチックにも活躍しています。
出典:Amazon
息子に購入いたしました。
可愛いすぎるくらい可愛いいです。
サイズがチョット大きかったです。
出典:Amazon
軽くて履きやすいですが、ナイキカイシよりもサイズは大きめでした。
出典:Amazon
まとめ
初心者におすすめのメンズ用シューズを見てきました。
良さそうなものが見つかったら幸いです。
こちらの記事のシューズの画像はあくまでもシューズのデザインの1種類です。
実際には、他にもカラーバリエーションはありますので、楽天やAmazon、メーカーの公式サイトを訪問してみると、他の色のシューズも見られると思います。
また、初心者にとっては、どんな練習をしたら、ダイエットに効果があり、持久力を高められるのかわからないと思います。
中学校や高校では速く走ることが1番であるため、ランニングはキツいもの、あまりやりたくないものだというイメージを持ってしまっていませんか?
しかし、ランニングはきついペースで走る必要はありません。
以下の記事で、ダイエットや持久力向上に効果のある練習方法について詳しく解説しているので、併せて読んでみてください!
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。