ナイキ

「ナイキ ズーム ペガサス ターボ」の評価や口コミ、履き心地は?

2018年8月2日、ナイキから新作ランニングシューズ「ナイキ ズーム ペガサス ターボ」が発売されました。

さて、「ナイキ ズーム ペガサス ターボ」とはどんなシューズなのでしょうか?

初心者におすすめ?それとも上級者におすすめ?

ここでは、気になるナイキの新作シューズ「ナイキ ズーム ペガサス ターボ」の特徴や、履き心地、評価について見ていきましょう。

さらに、よく比較される「ナイキ ズーム ヴェイパーフライ 4%」との違いについても確認していきたいと思います。

スポンサードリンク



「ナイキ ズーム ペガサス ターボ」とは?

「ナイキ ズーム ペガサス ターボ」は「ナイキ ズーム ヴェイパーフライ 4%」というレース用シューズを改良した、トレーニング用のシューズです。

一方で、「ナイキ ズーム ヴェイパーフライ 4%」はレース用のシューズです。

世界トップのフルマラソンランナーである「エリウド・キプチョゲ」選手なども、レースで「ヴェイパーフライ 4%」を履いています。

このように、「ナイキ ズーム ヴェイパーフライ 4%」はナイキの最速モデルであり、反発性・推進力が特徴のシューズです。

しかし、キプチョゲ選手から、『トレーニング時には「ヴェイパーフライ 4%」ほどの反発性は必要ない』との意見がありました。

そこで、反発性を落としたトレーニング用のモデル「ナイキ ズーム ペガサス  ターボ 」が開発されました。

「ナイキ ズーム ペガサス ターボ」の特徴は?

ソール(シューズの下層の素材)の特徴は?

「ナイキ ズーム ペガサス ターボ」のソールには「Nike ZoomX」というフォームが搭載されています。

「Nike ZoomX」が搭載されていることによって、着地時の衝撃を蹴り出しのエネルギーに変換され高い反発力が生み出されます。
「Nike ZoomX」のエネルギー変換率は85%、一般的なフォームのエネルギー変換率は60〜70%と、数字からも高い反発性を有していることがわかります。

また、ナイキのフォームの中でも、「Nike ZoomX」は最軽量であり、メンズの28.0cmのシューズで250gと非常に軽量になっています。

「Nike ZoomX」の下層には、「Nike React(ナイキリアクト)」というフォームが搭載され、耐久性が高まり、約800kmもシューズの機能を維持して走ることができます。

シューズの底を見てみると、凹凸があります。
この部分が接地時のシューズの滑りを防ぎ、グリップ力を発揮するため、しっかりと地面を捉えることができます。

アッパー(シューズの上層)の特徴は?

アッパーには、通気性軽量性に優れた「フライメッシュ」が使用されており、足の甲と土踏まずの部分の形を保ちながらフィットします。

また、「Flywire(フライワイヤー)ケーブル」という線状の素材が、アッパーを上下に通っていて、シューズが補強されています。

さらに、かかとの部分は細くスリムになっていて、足首に当たらないようになっています。
そのため、フルマラソンなどで長時間使用しても、心地よく走ることができます。

一方で、前足部は広くなっており、ゆとりがあるのが特徴です。

ナイキ ズーム ヴェイパーフライ 4%」との違いは?

「ヴェイパーフライ 4%」と「ズーム ペガサス ターボ 」の違いは、カーボンファイバープレートという硬い素材が入っているかいないかという点です。

「ナイキ ヴェイパーフライ 4%」のソールには「カーボンファイバープレート」という硬い素材が入っています。

そのため、レースで必要な反発性が向上し、推進力が向上しています。

一方で、「ナイキ ズーム ペガサス ターボ」はトレーニング用のため、カーボンファイバープレートが入っていません。

「ズーム ペガサス ターボ 」は「カーボンファイバープレート」がないため、クッション性が感じやすくなっています。

その結果、初心者ランナーや、フルマラソン3時間半切りを目標とする方までのレース用、そして上級者のトレーニング用と、幅広いレベルの方が使用できます。

スポンサードリンク



「ナイキ ズーム ペガサス ターボ」のデザインは?

レディース

メンズ

 

現在、デザインは2種類あります。
1つ目は、淡い緑色に蛍光色の赤色の縦線・ナイキのマークが入ったものです。

2つ目は、黒を基調とし、グレーの縦線・ナイキのマーク、そしてインソールが蛍光色の緑色となっているものです。

現在は2種類のみですが、3種類目も発売される予定です。
3種類目が、白を基調とし、青色の縦線・ナイキのマークが入っている以下のタイプです。


出典:ナイキ公式サイト

3種類とも、ランニングシューズのゴツさはなく、普段履きとしても使用できるでしょう。
ただ、1種類目の淡緑色と蛍光の赤のシューズは、とりわけ目立つため、服と合わせるのが少し大変かもしれません。

「ナイキ ズーム ペガサス ターボ」の評価・口コミは?

底厚なのに軽くて、スピード出している感覚なく、気持ちよく走っている感覚で、速く走れました。デザインも可愛くて普段履きにも良いので活躍してくれそう。

とても軽く、フワッとした感覚が脚に心地よい。長距離でもあまり疲れず、前へ進めてくれます。スピードも出そうです。

ズームフライとの相性が良かったので練習用で使用してみました。
前に進む感覚はズームフライ同様でしたが、登り坂でのストレスがなくうまく力が分散される気がしました。
練習用としてフォームを安定してさせるにはとても効率的なシューズかと思います。

ホールド感があって温かいです。
着地した反発が良く前に進むので、この感覚でフルマラソンも走って試してみたいです。

脚を入れた瞬間、柔らかく脚に優しい感触。負担なくスピードで出せます。
自然な感じです。
ズームフライを普段履いていますが、それとはまったく異なります。
普段の練習用として是非使いたいです。

出典:ナイキ公式サイト

 

このように、練習用で使用する方が多いことがわかります。
その他、普段履きとして使用している方もいて、様々なレベルの方に使われていることがわかります。

また、足へのフィット感を評価している声が多く見受けられます。
反発性はもちろん、快適に走れる工夫もされていることがわかりますね。

まとめ

「ズーム ペガサス ターボ」はレース用の「ズーム ヴェイパーフライ 4%」を普段のトレーニング用に改良し、作られました。

そのため、フルマラソン3時間切りを目指すエリートランナーの練習用としてはもちろん、初心者ランナーからフルマラソン4時間、3時間半以内を目指す方のレース用まで多くの方が使用できます。

さらに、デザイン性も高いため、普段履きとしてもおすすめです。

ただ、「ズーム ペガサス ターボ」は、「ズームフライ」や「ズーム ヴェイパーフライ 4% フライニット」などと似ていて、違いがわかりづらいです。

「ズームフライ」と「ヴェイパーフライ 4% フライニット」については以下の記事に詳しく書いています。

あなたのレベルや目的に合ったシューズを見つけるのに参考にしてください。

→「ナイキ ズーム フライ」の履き心地・評価は?

→「ナイキ ズーム ヴェイパーフライ 4% フライニット」の特徴は?

→運動だけではダイエットが続かない女性へ!運動の効率を上げて美しいスタイルを手に入れる方法とは?

 

スポンサードリンク



関連記事

  1. シューズ別おすすめ

    ランニングシューズのレディース用で初心者向けの安いシューズは?

    ランニングシューズを購入する際にどうしても考慮するべきことは、シューズ…

  2. その他

    桐生祥秀のスパイクはアシックス?アジア大会のスパイクは?

    アジア大会の400mリレーで日本に優勝をもたらした桐生選手。日本に…

  3. シューズ別おすすめ

    ランニングシューズのメンズ用で初心者におすすめのものは?

    初心者ランナーにとってシューズ選びは大変ですよね。メーカーもた…

  4. ニューバランス

    ランニングシューズで選びたいニューバランスの初心者におすすめシューズは?

    ニューバランスといえばシューズで有名なためご存知の方も多いと思います。…

  5. アシックス

    アシックスのランニングシューズのおすすめは3選は?初心者はコレ!

    日本人の足にあったシューズを生み出し、多くの方が愛用しているアシックス…

  6. アディダス

    ランニングシューズで選びたいアディダスの初心者におすすめのシューズ3選!

    オシャレで独創的なデザイン・高機能なシューズで日本・世界で有名なブラン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ランニングウェア

    ランニングウェアのレディース用でおすすめのブランドは?
  2. ニューバランス

    ランニングシューズで選びたいニューバランスの初心者におすすめシューズは?
  3. スポーツ全般

    マティアス・バッキンガー選手とは?錦織圭の準決勝の対戦相手はどんな人?
  4. ランニングマシーン

    ランニングマシーンの速度の基準は?
  5. ナイキ

    ナイキのランニングウェア!メンズのおすすめはコレ!
PAGE TOP