シューズの選び方

ランニングシューズの選び方で初心者におすすめの方法は?

初心者ランナーにとって、ランニングシューズ選びは難しいですよね。

ランニングシューズといっても、様々なメーカーがあり、メーカー中でも多くのシューズがあります。

選択肢が多すぎて逆に困ったり、自分に合わないものを買ってしまったりする不安があるのではないでしょうか?

ではどのようにして、最適なシューズを選べば良いのでしょうか?

ここでは、初心者におすすめのランニングシューズの選び方について見ていきましょう。

<おすすめ記事>
→運動して健康的に痩せたいけど、できるだけラクしたい…理想の体を目指すためのHMBサプリとは?

→ランニングシューズのサイズの決め方は?足の長さと足囲を測る具体的な手順も紹介!

そもそもランニングシューズはスニーカーと何が違うの?

そもそも、ランニングシューズとスニーカーの違いは何でしょうか?

端的に言ってしまうと、ランニングシューズにはランニングをサポートする様々な機能がついているということです。

スニーカーは日常生活での使用を考えられているため、シューズの性能はあまり求められません。

一方で、ランニングシューズは初心者用やアスリート用など、それぞれのレベルや足の形に合うように分かれて特化しています。

自分の足に合うシューズを選ぶことによって、スニーカーよりも速く、もっと快適に走ることができます。

しかし、自分の足やレベルに合わないシューズを選んでしまうと、足の故障にも繋がってしまいます。

そこで、ランニングシューズを決める前に、初心者のランニングシューズの選び方のポイントを確認していきましょう。

ランニングシューズの選び方は?初心者にはどんなシューズが良い?

ランニングシューズを選ぶ際のポイントとは何でしょうか?

以下の3つの観点を踏まえた上で、シューズ選びをすると失敗が少なくなりますよ。

①初心者に適した特徴を持つシューズを選ぶ

②シューズの長さと幅を知る

③あなたの「プロネーション」タイプから足に合うシューズを選ぶ

初心者に適した特徴のシューズとは?

ランニングシューズを評価する主なポイントは、以下の5点です。

・フィット感
・反発性
・安定性
・クッション性
・軽量性

そして、上の5つのポイントに合わせてシューズは大きく3つに分かれます。

・クッション系シューズ → クッション性高め、足腰に負担がある方におすすめ

・トレーニング用シューズ → クッション性・反発性などが両立しており、初心者におすすめ

・レース用シューズ → 軽くて反発性が高く、レースでの使用におすすめ

3タイプのランニングシューズの中で初心者ランナーにおすすめなのは、トレーニング用シューズです。

速く走れそうだからとレース用シューズを選んでしまうと、走っているときに足を痛めてしまう可能性があります。

一方、クッション系シューズでも良いのですが、それなりに重量があるため、走りづらいのが欠点です。

さらに、反発性とクッション性や安定性などの他の要素との両立も進んでおり、トレーニング用シューズでもクッション性がある程度確保されています。

クッション性・軽量性・反発性を両立したトレーニングシューズが初心者にはおすすめです。

シューズサイズ(長さ・幅)の選び方は?

サイズ選び① シューズの長さの選び方は?

足の負荷が大きいランニングでは、スニーカー以上にしっかりサイズを選んでおく必要があります。

シューズ長さは足よりも0.5~1.5cm程度大きいものが好ましいです。

例えば、足長が26.0cmの方は26.5~27.5cm程度のシューズを選ぶのが良いです

ちなみに、自分の足の長さがわからない方は、こちらの記事で測り方がわかります。

→ランニングシューズの選び方は?自分の足の長さと幅を調べる方法を画像付きで紹介!

シューズの大きさが合っていないと、足の負荷の大きいランニングでは靴擦れを起こしたり、足指の骨などに支障が出てしまったりすることがあります。

メーカーやシューズによって足に合う大きさが異なるので、実際にシューズを履いてみて0.5~1.5cmのうち、最も足に合うものを選んでください。

サイズ選び② 見逃しがち!シューズの幅の決め方は?

足の幅はあまり調べませんが、靴がキツイと足を痛めてしまうので、自分の足の幅を知ることも重要です。

実は、足の幅はJIS(日本工業規格)によって、小さい順にA、B、C、D、E、2E、3E、4Eと定まっています。

日本人の平均の足幅は2Eと言われていますが、個人差があるので一概には決められません。

足の長さと幅を測る方法については、以下の記事で紹介しているので、参考にしてください。

→ランニングシューズのサイズの決め方は?足の長さと幅を調べる方法を紹介!

ランニング時は足に体重の3倍もの負荷がかかります。

そのため、キツいシューズを選んでしまうと、足を痛めてしまう原因になってしまいます。

あなたに合ったサイズのシューズを選んでくださいね。

あなたの「プロネーション」タイプは?もっと自分に合うシューズを選ぶ方法!

  
左からオーバープロネーション 、ニュートラルプロネーション、アンダープロネーション出典:sportsauthority.jp

「プロネーション」とは地面への足の着き方のことで、人によって異なります。

プロネーションには「オーバープロネーション」、「ニュートラルプロネーション」「アンダープロネーション」の3タイプがあります。

それぞれのプロネーションタイプに適したシューズがあるので、プロネーションを知っていると、もっと自分に合ったシューズが選べます。

地面への着き方の違い どんな人に多い?
オーバープロネーション 着地後に、足が外側から過度に内側に倒れ込む X脚、土踏まずが低く扁平足気味な方、外反母趾の方
アンダープロネーション 着地後に、足が外側からほとんど内側に倒れ込まない O脚、土踏まずが高い方
ニュートラルプロネーション オーバープロネーションとニュートラルプロネーションの中間

特に、足の形に異常が無い方

それでは、あなたのプロネーションタイプは何でしょうか?

あなたのプロネーションのタイプは?

目安として、オーバープロネーションの割合は、およそ7割とも言われています。

ニュートラルプロネーションの方が次に多く、アンダープロネーションの方が最も少ないです。

プロネーションを判断する目安として、スポーツオーソリティーの動画が参考になります。

ただ、プロネーションは自分で判断してしまうと、間違ったタイプだと判断してしまう可能性があり、怪我などに繋がり兼ねません。

そのため正しいプロネーションタイプを知るには、シューズの販売員に聞いてみるのが最も正確です。

プロネーションを調べたもらうためにも、実際に店舗まで足を運んでみてはどうでしょうか?

おすすめのランニングシューズのメーカーは?

ランニングシューズの代表的なメーカーには、ナイキやアディダス、アシックス、ミズノ、ニューバランスなどがあります。

これらのメーカーはいずれも独自の特徴を持ったランニングシューズを開発・販売しており、機能面で充実しています。

特に、アシックスとミズノは日本メーカーで、日本人の足に合うシューズが多いです。

どのメーカーが良いが迷っている方は、アシックスかミズノのランニングシューズを選んでみてはどうでしょうか?

→初心者にもおすすめなアシックスのランニングシューズはコレ!厳選3種を紹介!

→初心者にもおすすめなミズノのランニングシューズはコレ!厳選3種を紹介!

シューズの選び方の次は試し履き!試し履きで見るべきポイントは?

実際に店舗へ足を運んで、ランニングシューズを試し履きをする際のポイントがいくつかあります。
以下の4つのポイントを押さえて自分に合うシューズを見つけてみてください。

試し履きをする時間帯は?

試し履きを行うのは、普段ランニングをする時間帯がおすすめです。

なぜなら、日中活動している中で、重力によって足がたるんできて、朝よりも夜の方が足の大きさが0.5~1cm程度大きくなるからです。

そのため、夜に走ろうと思っている方は夕方に、一方朝に走ろうと思っている方は午前中に試し履きを行うことによって、足にフィットするシューズを選ぶことができます。

実際に歩いたり走ったりしてみる

実際に店舗でシューズを履いたら、歩いたり、可能であれば軽く走ったりしてみましょう。
立ち上がると足へかかる体重が増加し、足の面積が増加します。

実際に歩いたり、可能であれば走ったりすることで、シューズがキツかったり緩かったりしないか確認できます。

足の甲・指は適度なフィット感か?

足の甲は、ウォーキングやランニングで負担が大きく、細かい骨がいくつも存在するため、怪我が多い箇所です。

そのため、足の甲の締め付けが強すぎると血管が圧迫され痛みや疲労の原因になります。
足の甲が圧迫されすぎていないかもチェックしてみましょう。

一方で、シューズが緩すぎると足の指が擦れてマメができたり、安定性を失って走りづらくなってしまいます。

シューズの先の部分を押してつま先の部分に0.5cm〜1cm程度余裕があるかも確認してみましょう。

かかとが浮かないか?

かかとが浮いてしまうと着地の時に足が動いて不安定となります。
シューズが脱げないように無意識のうちに足の使い方が変になり、疲労の増加やフォームの乱れ、怪我の原因にもなります。

かかとが浮いているかのチェックポイントは、シューズを履いた後かかとを上げます。
この状態で、手の指を入れる隙間がある場合には、かかとが合っていません。

その際は一回り小さいシューズを選んで、かかとがシューズにフィットするようにしてください。

まとめ

初心者ランナーがシューズを選ぶ際のおすすめの方法について見てきました。

ランニングシューズはスニーカーと同じ感覚で選んでしまうと、足に合わないものを購入してしまう可能性があります。

また、走るときの足の負荷は歩行の2〜3倍と言われており負荷が大きいため、適切なシューズを選ぶことが重要になってきます。

メーカーやプロネーション、履き心地からあなたに合ったシューズを見つけてくださいね。

→運動して健康的に痩せたいけど、できるだけラクしたい…理想の体を目指すためのHMBサプリとは?

→【レディース】初心者におすすめのランニングシューズは?1位はコレ!

→【メンズ】初心者におすすめのランニングシューズは?1位はコレ!

関連記事

  1. シューズの選び方

    ランニングシューズの選び方!サイズの決め方は?

    ランニングシューズを選ぼうと思っても、種類が多くてどれが良いのかわかり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. スポーツ全般

    マニーパッキャオの年収・ファイトマネーは?メイウェザーと再戦!?
  2. アディダス

    ランニングシューズで選びたいアディダスの初心者におすすめのシューズ3選!
  3. サッカー

    ウサインボルトのUSAダンスの動画は?衝撃の初ゴール!2得点!
  4. ランニングマシーン

    ランニングマシーンの速度の基準は?
  5. ナイキ

    ナイキ ズーム ヴェイパーフライ 4% フライニットの特徴は?
PAGE TOP